家や土地などの不動産を一括で購入できない場合は住宅ローンを組みますが、返済方法にはさまざまな種類があり、その仕組みがどのようになっているのかをご存じでしょうか?
借入の仕組みを理解して、あなたの家計やライフプランに合う返済計画を立てましょう。
そこで今回は不動産の購入をご検討中の方に向けて、住宅ローンの仕組みや返済方法についてご説明いたします。
不動産購入時に利用する住宅ローンの借入総額の変化の仕組み
住宅ローンとは家や土地などの不動産を預貯金などを使って一括で買えないときに、金融機関からお金を借入して購入する方法です。
借りたお金には利息がつき、毎月定額に利子をプラスした金額を返済します。
返済期間が長くなると金融機関からお金を借りている期間も長くなるため、利息が高くります。
返済期間を短くすれば利息も少なくなりますが、そのぶん月々の返済額が増える仕組みです。
そのため現在の家計状況はもちろんライフプランも考え、子どもの教育費がかかる時期に返済額を上げないようにするなど、計画的な返済計画を立てることが大切です。
不動産の住宅ローンにはどのような返済方法の仕組みがある?
住宅ローンの返済方法をご紹介しますので、借入時の参考にしてみましょう。
元利均等返済
完済まで毎月一定額を返済する方法です。
住宅ローンは元金に利息をプラスして返済しますが、元金を徐々に上げ、利息を徐々に下げて合計金額を完済まで同額にする仕組みです。
元利均等返済は月々の返済額が一定なので、家計を管理しやすい点がメリットです。
しかしこのあとご紹介する元金均等返済と比べて、返済総額が高くなるので注意しましょう。
元金均等返済
毎月返済する元金は一定で、追加される利息が徐々に減っていく返済方法です。
利息は住宅ローンの残債に金利を掛けて算出されるため、元利均等返済よりも元金の返済が早くなる仕組みです。
そのため元金均等返済は元利均等返済よりも、返済総額が少なくなる点がメリットです。
しかし不動産を購入して引っ越し代や税金など諸費用もかかるなか、序盤は返済額が高くなるので、家計の負担にならない金額を設定することが大切です。
また金融機関によっては元金均等返済を取り扱っていないところもあるので、借入先の検討もしっかりおこないましょう。
まとめ
今回は不動産の購入をご検討中の方に向けて、住宅ローンの仕組みや返済方法についてご説明いたしました。
ご紹介した住宅ローンの仕組みを参考にして、無理のない返済計画を立て、希望に沿う不動産を購入しましょう。
大阪市都島区・北区のリノベーションやリフォーム、不動産売却なら六甲不動産販売 都島店へ!
お客様の住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓