住宅の購入は現金一括払いが難しいため、住宅ローンを利用する人がほとんどです。
初めて住宅ローンを組む人は、住宅ローンの審査が通らないこともあると聞くと不安になるかもしれません。
今回は、住宅ローンの審査とは何が必要でどんな基準があるのかまとめていきます。
住宅ローンの審査基準とは?住宅ローンの審査内容を解説します
住宅ローンの審査基準は、ローンを組む人に返済能力があるかないかです。
そのため、現在の貯金額や収入状況などが確認されます。
住宅ローンの審査方法は金融機関によって多少異なりますが、事前審査と本審査の2段階に分けておこなわれます。
事前審査では住宅ローンの申込書・本人確認書類・物件情報・ローンを組む人の源泉徴収票・住宅ローン借入中の償還予定表などが必要です。
償還予定表は金融機関の担当者が作成してくれることが多いので、その打ち合わせが必要になります。
事前審査に通ると、本審査になります。
本審査では、公的資料が必要になるため書類を揃えるのに時間がかかります。
印鑑証明書・住民票・売買契約書・重要事項説明書・工事請負契約書・建築確認申請書などです。
また、健康状態や個人信用情報に懸念がないかをあらためて確認されることもあります。
審査基準がわかったら!住宅ローンの審査に通過するコツを知ろう
住宅ローンの審査を通過するコツをみる前に、どうして審査に落ちるのか理由をみていきましょう。
住宅ローンの事前審査で落とされる理由は、書類の不備・個人信用情報に懸念がある場合です。
そのため、事前審査を通過するためには、書類に不備がないようにすることが最低限必要になります。
締め切り日より前に書類をそろえて、住宅ローン申請担当者に書類をチェックしてもらうと安心です。
個人信用情報とは、年齢・健康状態・年収・クレジットカードなどの延滞履歴があります。
どれか1つでも不安要素があるなら、ローン額などを見直す必要があるでしょう。
住宅ローンの本審査で落とされる理由は、事前審査で虚偽があった・物件に問題があった・保険会社による団信審査が通らないなどがあります。
提出した書類が間違っていた場合、故意でなくとも虚偽と判断されることがあります。
また物件に問題があると、担保にならない場合があります。
住宅ローンを組むためには物件を担保とするため、その物件が担保にならないと判断されてしまうとローン審査が通りません。
多くの金融機関で住宅ローンを組むときに、団体信用生命保険の加入が義務づけられます。
団体信用生命保険は担保の一部になっていることもあり、団体信用生命保険の審査が通らないと住宅ローンの審査が通らないのです。
まとめ
住宅ローンの審査基準は、ローンの返済能力があるかどうかです。
審査に通るか心配な場合、夫婦や家族で連帯保証型の住宅ローンを組む方法もあります。
どうしたら住宅ローンの審査が通るか、金融機関からもアドバイスしてもらうといいでしょう。
大阪市都島区・北区のリノベーションやリフォーム、不動産売却なら六甲不動産販売 都島店へ!
お客様の住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓